ダイヤモンドを購入する際に着目したい項目として「4C」が挙げられます。この4Cとは、「Carat」「Color」「Clarity」「Cut」の4つの「C」を頭文字に持つ要素のことで、ダイヤモンドの世界的評価基準です。
今回は、ダイヤモンドの価値を決める4Cの詳細やダイヤモンドの4Cの確立に貢献したラザール・キャプランの歴史などをご紹介します。
ダイヤモンドの評価基準「4C」
冒頭でもお伝えしたように、ダイヤモンドの品質を評価する基準に「4C」というものがあります。これは、米国宝石学会が制定した国際基準で、ダイヤモンドの鑑定書にはこの4Cが記載されます。
重さを表す「Carat(カラット)」
カラットは、ダイヤモンドの重さを表す単位です。一般的なラウンドブリリアントの場合、1カラットの重さは約0.20g、直径は約6.5mmになり、重量が上がるほどダイヤモンドの直径も大きくなります。そのため、カラットはダイヤモンドを購入する際に見た目で判断しやすい要素とも言えます。
なお、カラットについては以下の記事で詳しくご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
無色に近いほど希少「Color(カラー)」
カラーは、ダイヤモンドの色を表す要素です。ダイヤモンドのカラーグレードは無色の「D」から始まり、黄色みを帯びた「Z」まで続きます。
カラーグレードは、D〜Zの全23段階で詳細は以下の通りです。
D〜F:無色 | D〜Fは「カラーレス」と呼ばれ、最も希少性が高いグレードです。その中でもDカラーはグレードが最上位となっています。 |
G〜J:ほぼ無色 | G〜Jは「ニアカラーレス」と呼ばれ、このグレードのダイヤモンドはほぼ無色です。 |
K〜M:わずかな黄色 | K〜Mは「フェイント」と呼ばれ、かすかな黄色を帯びているのが特徴です。 |
N〜R:非常に薄い黄色 | N〜Rは「ベリーライト」と呼ばれ、非常に薄い黄色をしています。 |
S〜Z:薄い黄色 | S〜Zは「ライトイエロー」と呼ばれ、熟練の鑑定士でなくても黄色みを確認できます。 |
なお、カラーについては以下の記事で詳しくご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
ダイヤモンドのカラーとは?婚約指輪におすすめのグレードもご紹介
透明度を表す「Clarity(クラリティ)」
クラリティは、ダイヤモンドの透明度を表す指標です。内部には「インクルージョン(内包物)」が、外部には「ブレミッシュ(外部的特徴)」が現れることがあります。天然ダイヤモンドは、炭素が地球の深部で強い熱と圧力にさらされることで形成されます。この過程で、ダイヤモンドの内部にインクルージョンが全くない天然ダイヤモンドは稀ですが、それに近いものほど価値が高まります。
クラリティは10倍の拡大検査で、全11段階で評価されます。
FL〜IF |
FLはダイヤモンドにブレミッシュや欠け、インクルージョンが見られない状態を指します。 IFは、インクルージョンが見られない状態を指します。ダイヤモンド表面には、微かにブレミッシュが見られることがあります。 |
VVS1〜VVS2 |
VVSは、1と2の段階に分かれており、どちらも非常に微細なインクルージョンが確認できる程度です。 肉眼では確認することはできないと言われています。 |
VS1〜VS2 |
VSは、10倍の拡大検査でインクルージョンが僅かに確認できる程度です。 VVSとの差は、肉眼では確認できないと言われています。 |
SI1〜SI2 |
SIは、VSよりインクルージョンが多く確認できる場合に認められます。 どちらも、肉眼ではインクルージョンを確認することはできません。 |
I1〜I3 | Iは、ブレミッシュや欠け、インクルージョンが容易に見られる場合に定められます。 |
なお、クラリティについては以下の記事で詳しくご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
輝きを表す「Cut(カット)」
4Cの中で唯一、人の手で加えられる要素がカットです。ダイヤモンドの輝きは、カット技術によって決定づけられます。鑑定機関では、ラウンドブリリアントのカットの品質を、エクセレント、ベリーグッド、グッド、フェアー、プアーの5段階で評価します。
なお、カットについては以下の記事で詳しくご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
ダイヤモンドの4Cの確立に貢献したラザール・キャプランの歴史
ダイヤモンドの品質基準は、かつて「カラット」「カラー」「クラリティ」の3Cで表されていました。しかし、Mr.ダイヤモンドやカッティングの魔術師と呼ばれたラザール・キャプラン(ラザール ダイヤモンドの創始者)が、ダイヤモンドの輝きを生むカットの重要性を説き、4Cの確立に貢献したのです。
ラザール・キャプランの経歴は以下の通りです。
1903年 | ベルギーのアントワープで独立し、現在の前身を設立 |
1914年 | 本拠地をニューヨークに移し、「ラザール・キャプラン・インターナショナル」を設立 |
1917年 | プエルトリコにダイヤモンドのカッティング工場を設立 |
1919年 |
ラザールの従兄弟であるマルセル・トルコフスキーが、ダイヤモンドの最適な反射と屈折を引き出すための角度と数式を考案。 その角度と数式をもとに、ラザール・キャプランが理想的なプロポーション「アイディアルメイク」をカッティングによって実践 |
1937年 | AGS(米国宝石協会)に加入 |
1958年 | ラザール・キャプランの息子である「ジョージ・キャプラン」がGIA(米国宝石学会)の取締役に任命 |
1964年 | ラザール・キャプランはGIAの名誉副会長に就任 |
なお、ダイヤモンド鑑定の歴史については以下の記事で詳しくご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
ラザール ダイヤモンドの高品質なブライダルリングをご紹介
ここでは、ラザール ダイヤモンドの高品質なブライダルリングをご紹介します。
婚約指輪
ラザール ダイヤモンドの婚約指輪は以下の通りです。
MANHATTANHENGE(マンハッタンヘンジ)

マンハッタンヘンジは、マンハッタンのビルの間からサンライズとサンセットが見える幻想的な自然現象。摩天楼と太陽の美しいコントラストにインスパイアされ、光を取りこむように緻密にデザインされたソリテールリングです。
SYMPHONY(シンフォニー)

シンフォニーは、緩やかで細身のウェーブがフェミニンな印象のエンゲージリングです。サイドに留められたメレダイヤが華やかさを演出します。
THE MANHATTAN(ザ マンハッタン)

「ザ マンハッタン」は、摩天楼を象徴する橋の建築美と、夜空を照らす煌めきを宿したリングです。サイドに配置されたメレダイヤモンドが、夜景を彩る橋の灯を表現。透かし窓から光を取り込み、美しく煌びやかな輝きを放ちます。
結婚指輪
ラザール ダイヤモンドの結婚指輪は以下の通りです。
HOUSTON(ハウストン)

NYの流行発信地SOHOをイメージした、直線的なフォルムとクールでスタイリッシュなデザインが目を引くリングです。センターのエッジラインにセットしたダイヤモンドが、上質のきらめきを主張します。
BLISS COLLECTION(ブリス コレクション)

“至福”を意味する名前に、ふたりらしく生きてゆく喜びを込めた「ブリス コレクション」。ボリュームを感じさせない上質な着け心地に、ダイヤモンドがひときわ大きく引き立つデザインなど、こだわりの詰まったコレクションです。
LYRIC(リリック)

NYを代表する劇場の名を戴くゴージャスなリング。20石のダイヤモンドが放つ絢爛な輝きで、ブロードウェイの華やかさを表現しています。
まとめ
4Cとは、「Carat」「Color」「Clarity」「Cut」の頭文字を取ったダイヤモンドの世界的評価基準です。これらのグレードが高いダイヤモンドほど、高品質と言われています。ダイヤモンドを選ぶ際は、ぜひ4Cに着目してみてはいかがでしょうか。
更新日時:2025.01.31