婚約指輪の購入は、一生に一度の大切な瞬間です。どこで購入するか、どのようなポイントを確認するかを事前に知っておくことで、満足のいく選択ができるはずです。
今回は、婚約指輪を購入する際に知っておきたい店舗選びや流れについてご紹介します。パートナーに喜ばれる婚約指輪を購入するために、ぜひご参考にしてください。
婚約指輪はどこで買う?
婚約指輪を購入する際、どこで購入しようか悩む方もいるでしょう。こちらでは、先輩カップルが婚約指輪を購入した場所をご紹介します。
「ゼクシィ 結婚トレンド調査2024調べ」によると、先輩カップルは以下の店舗で婚約指輪を購入しているようです。
独立した店舗の国内ブランドショップ | 29.7% |
百貨店内の海外ブランドショップ・コーナー | 19.6% |
百貨店内の国内ブランドショップ・コーナー | 11.4% |
独立した店舗の海外ブランドショップ | 8.6% |
ファッションビル・駅ビル・ショッピングモール内の国内ブランドショップ | 8.3% |
上記のデータを見ると、多くのカップルが、独立した店舗の国内ブランドショップで婚約指輪を購入していることがわかります。ただし、店舗によって特徴が異なるため、自分やパートナーに合った店舗を利用することが望ましいと言えます。
婚約指輪の主な購入場所の特徴・注意点
婚約指輪の主な購入場所の特徴・注意点は以下の通りです。
ブランド直営店
ブランド直営店とは、特定のブランドが自社で運営している店舗のことです。
ブランド直営店は豊富な品揃えが魅力で、ブランドの代表的なデザインから最新のコレクションまで、幅広い選択肢が揃っています。また、ブランドに対する深い知識を持ったスタッフが常駐しており、細かな質問にも丁寧に対応してくれるため、購入前に不安を解消しやすい環境が整っているのも魅力です。
さらに、直営店ならではのアフターサービスやカスタマイズの提案を受けることも可能で、特別な体験を提供してくれます。
一方で、注意点としては「敷居が高く感じる」と思われがちな点です。高級感のある店舗や価格帯が一因となり、気軽に入りづらいと感じる人もいるかもしれません。しかし、実際には親身に話を聞いて提案をしてくれたという声も多いので、遠慮せずに足を運んで、気軽に相談してみると良いでしょう。
百貨店(デパート)
百貨店には、さまざまなブランドが多数出店しています。
そのため、百貨店で購入するメリットに、複数のブランドの婚約指輪を一度に見ることができる点が挙げられます。これにより、ブランドごとのデザインや価格帯を比較しやすく、選択肢が広がるでしょう。
また、百貨店は比較的アクセスが良く、気軽に入店しやすいので初めて指輪選びをする方にも安心です。
一方で、注意点としては、特に混雑している時間帯にはゆっくり指輪を見ることが難しい場合があることです。多くの顧客が同時に店内を訪れると、スタッフの対応や試着の順番を待つことになるため、落ち着いてじっくり選ぶことができないこともあるかもしれません。
インターネット通販サイト
インターネット通販サイトには、実店舗を構えつつ通販でも販売しているお店と、通販サイトのみで販売しているお店があります。
インターネット通販サイトで婚約指輪を購入するメリットは、時間帯を気にせずいつでも自分のペースで指輪を探せる点です。24時間オンラインでアクセスでき、忙しい方でも自分のスケジュールに合わせて指輪選びができます。また、検索機能を活用すれば、希望のデザインや価格帯、素材などを絞り込んで、効率的に自分にぴったりの婚約指輪を見つけやすくなります。
一方、注意点としては、実際に試着ができないため、指輪のフィット感やデザインを手に取って確認することができない点です。さらに、購入後に返品ができない場合があり、サイズやデザインに満足できない場合でも交換や返品が難しいことがあります。そのため、購入前にサイズやデザインを慎重に決めることが重要でしょう。
婚約指輪を購入する前に確認しておきたいこと
こちらでは、婚約指輪を購入する前に確認しておきたいことをご案内します。
パートナーの指輪のサイズ
婚約指輪を購入する前にもっとも重要なことのひとつは、パートナーの指輪のサイズを確認することです。指輪が小さすぎたり大きすぎたりするとあとで調整が必要になり、特別な瞬間に不便を感じさせてしまうかもしれません。
サイズを確認する方法としては、パートナーが普段使っている指輪を借りて、ジュエリーショップで測定してもらう方法があります。また、さりげなくパートナーに指輪のサイズを尋ねたり、友人や家族に頼んで情報を得たりすることも一案です。
パートナーに合うデザイン
指輪は一生ものの大切なアイテムなので、パートナーの好みに合うデザインを選びたいもの。シンプルで洗練されたデザインを好む人もいれば、華やかで個性的なデザインを好む人もいます。パートナーがどちらのアクセサリーを好んでいるのかをチェックしておくと良いでしょう。
パートナーの好みに合ったデザインを選ぶことで、より特別で思い出に残る指輪選びができます。
納期
婚約指輪を購入する前に、納期も確認しておきましょう。婚約指輪の受け取りには時間がかかることがあります。プロポーズのタイミングが決まっている場合や、特別な日に間に合わせたい場合は、指輪が手元に届くまでの時間を逆算して計画を立てると良いでしょう。
アフターサービス
婚約指輪は長く大切に使うものなので、購入後のサポートがしっかりしているかを確認することが大切です。例えば、サイズ調整やリングのクリーニング、変形したリングの修理など、どのようなサービスが提供されているかをチェックしましょう。また、保証期間や費用がかかる場合についても確認しておくと安心です。
アフターサービスが充実していると、万が一のトラブルにも対応しやすく、長期間快適に婚約指輪を楽しむことができるでしょう。
婚約指輪を購入する一般的な流れ
婚約指輪を購入する一般的な流れは以下の通りです。
1.購入店舗を決める
婚約指輪を購入する際、最初に決めるべきは購入店舗です。店舗選びは重要で、ブランド直営店、百貨店、インターネット通販サイトなど、さまざまな選択肢があります。自分たちのスタイルや予算、利便性を考慮し、最適な店舗を選ぶと良いでしょう。
2.来店予約をする
婚約指輪を購入する際、来店予約をすることが一般的です。多くの店舗では、事前に予約をしておくと、スタッフが丁寧に対応してくれ、スムーズに指輪選びが進みます。特に人気の店舗や週末は混雑することがあるため、事前に予約をしておくと落ち着いてじっくり指輪を見たり、試着をしたりできます。また、予約時に希望や予算を伝えておくと、より自分に合った提案を受けられることもあります。
3.婚約指輪を購入する
婚約指輪を購入する際、来店して実際に指輪を試着し、デザインやサイズ、素材などを決めます。予算や好みを考慮しながら、スタッフと相談して最適な指輪を選んでみてください。
購入の際には、選んだ指輪の詳細を確認し、必要なサイズ調整やカスタマイズを依頼します。また、アフターサービスや保証内容も確認して、納期や支払い方法を決定します。
4.婚約指輪の受け取り
婚約指輪の受け取りは、購入後に店舗で行います。店舗で受け取る際、指定したサイズやデザイン通りに仕上がっているかを確認します。また、受け取り時には保証書や購入証明書などが一緒に渡されることが多いので、それらも確認しましょう。
まとめ
婚約指輪を購入する際は、まずはどこで買うのかを考えることが大切です。計画的に進めて、素敵な思い出を作ってみてください。
なお、ラザール ダイヤモンドでは店舗だけでなく、オンラインショップもご利用いただけます。お急ぎ発送商品もご用意しているので、急いで婚約指輪を準備したい方はぜひご利用ください。
更新日時:2025.02.26