ダイヤモンドを留めた婚約指輪・結婚指輪を購入する場合「ダイヤモンド=高額」と思い、価格を気にされる方は多いのではないでしょうか。しかし、価格だけを重視して選ぶと後悔する可能性があります。
そこで今回は、ダイヤモンドの価格を決める要素や婚約指輪・結婚指輪の費用相場、指輪を選ぶ際の試着の重要性をご紹介します。婚約指輪・結婚指輪選びの参考にするためにも、ぜひご覧ください。
ダイヤモンドの価格が決まる要素
「見た目が同じダイヤモンドでもなぜ価格が異なるのか」と、疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。ダイヤモンドの価格は、「品質」「需要と供給のバランス」などの影響を受けます。それぞれの詳細は以下の通りです。
ダイヤモンドの品質
ダイヤモンドの品質は、「カラット(Carat)」「カラー(Color)」「クラリティ(Clarity)」「カット(Cut)」の4Cで決まります。
カラット(Carat)
カラットは、ダイヤモンドの重さを示す基準です。1カラットは0.2gと決められており、重量が増すと大きくなります。カラット数が大きいほど希少性が高くなり、ダイヤモンドの価格は高くなりますが、同じ重量であっても、クラリティ、カラー、カットのグレードによってその価値や価格は異なります。「大きいダイヤモンドが良い」という方も、大きさだけに着目するのではなく、その他3つの基準も考慮して選ぶと良いでしょう。
カラー(Color)
カラーは、ダイヤモンドの色を示す基準で、無色に近いものほど価格が高くなります。D〜Zまでの23段階で評価され、最高位はDカラーです。反対に、Zカラーに近づくほど価格は下がります。
カラーのグレードは以下の通りです。
D〜F | G〜J | K〜M | N〜R | S〜Z |
無色 | ほぼ無色 | わずかな黄色 | 非常に薄い黄色 | 薄い黄色 |
なお、ピンクやブルーなどの色をしたファンシーカラーダイヤモンドは、上記とは別の基準で評価されます。
クラリティ(Clarity)
クラリティは、ダイヤモンドの透明度を示す基準です。ダイヤモンドの内部や表面にある内包物の大きさ・位置・数の度合いを、一定の基準に基づいて評価します。
クラリティのグレードは以下の通りです。
FL、IF | VVS1、VVS2 | VS1、VS2 | SI1、SI2 | I1、I2、I3 |
内部無欠点 | ごくごく僅かな内包物 | ごく僅かな内包物 | 僅かな内包物 | 顕著な内包物 |
内部無欠点に近づくほど価格が高くなります。
カット(Cut)
カットは、ダイヤモンドのカットを評価する基準です。カットは主にダイヤモンドのプロポーションと研磨技術を評価します。カッティングと研磨によって美しく仕上がったダイヤモンドは強い輝きを放つため、その分価格が高くなります。
カットのグレードは以下の通りです。
Excellent | Very Good | Good | Fair | Poor |
上述したカラット・カラー・クラリティはダイヤモンド本体の品質を表すのに対し、カットは唯一職人技術によってグレードが左右されます。
カラーが23段階、クラリティが11段階あるのに対し、カットは5段階の価値基準と幅がありますが、1グレード差で輝きが大きく変わります。
その優れたカット技術により、”世界三大ダイヤモンドカッターズブランド“と称されるラザール ダイヤモンドは、アイディアルメイクと呼ばれるプロポーションのダイヤモンドを使用しています。アイディアルメイクとは、マルセル・トルコフスキーが考案した数学的理論に基づき、ブランド創始者ラザール・キャプランによって理想的な角度と比率にカットされたプロポーションのこと。ブリリアンシー、ファイア、シンチレーションが最適なバランスを生み出すようにカットされ、原石から最大限の輝きを引き出し、七色に眩しく輝くダイヤモンドが特徴です。カットはダイヤモンドにとって最も大切な”輝き”に影響を与えるため、ぜひ重要視されることをおすすめします。
需要と供給のバランス
ダイヤモンドの価格は、需要と供給のバランスによっても変わります。市場に出ているダイヤモンドの量が少なく、求める方が多いとダイヤモンドの価格が上昇します。反対に、供給が多く需要が少なくなるとダイヤモンドの価格は下がるでしょう。
ダイヤモンドのカラット数の平均は?
婚約指輪はダイヤモンドを留めたデザインを選ぶ方が多いため、「パートナーにダイヤモンドありの指輪を贈りたい」と思う方は多いでしょう。とはいえ、ダイヤモンドのカラット数はどれくらいが良いのか悩んでしまうもの。そこで以下では、先輩カップルが選んだダイヤモンドのカラット数をご紹介します。
「ゼクシィ 結婚トレンド調査2022調べ」によると、選ばれているダイヤモンドのカラット数は以下の通りです。
0.2ct〜0.3ct未満 | 31.9% |
0.3ct〜0.4ct未満 | 24.0% |
0.4ct〜0.5ct未満 | 10.6% |
0.5ct〜0.6ct未満 | 9.7% |
0.2ct未満 | 8.8% |
もっとも選ばれているカラット数は0.2ct〜0.3ct未満、次いで0.3ct〜0.4ct未満という結果になっています。カラット数で悩んだときは、先輩カップルのデータを参考にすると良いでしょう。
婚約指輪・結婚指輪の費用相場も押さえておこう
婚約指輪・結婚指輪にかかる費用は、ダイヤモンドだけではありません。素材やデザインによっても価格は異なります。では、婚約指輪と結婚指輪はいくらくらいかかるのでしょうか。
「ゼクシィ 結婚トレンド調査2022調べ」をもとに、婚約指輪と結婚指輪の費用相場をご紹介します。
婚約指輪の費用相場
婚約指輪の費用相場は、40.4万円です。内訳は以下の通りです。
30〜40万円未満 | 27.8% |
20〜30万円未満 | 20.2% |
40〜50万円未満 | 12.1% |
50〜60万円未満 | 9.7% |
10〜20万円未満 | 9.3% |
上記のデータを見ると、20〜40万円の婚約指輪を選ぶ方が多いことがわかります。先輩カップルのデータをもとにある程度予算を立てて、その範囲内でパートナーの好みに合う婚約指輪を選ぶと良いでしょう。
結婚指輪の費用相場
ふたり分の結婚指輪の費用相場は、27.0万円です。内訳は以下の通りです。
20〜25万円未満 | 30.4% |
25〜30万円未満 | 19.5% |
30〜35万円未満 | 15.2% |
15〜20万円未満 | 7.9% |
10〜15万円未満 | 7.1% |
結婚指輪の価格は、金属の量やダイヤモンドの有無などによって異なります。そのため、似たようなデザインでも夫側と妻側で価格に差が出ることがあります。以下では、夫側と妻側に分けて費用相場をご紹介します。
まず、夫側の結婚指輪の費用相場は12.2万円となっており、内訳は以下の通りです。
10〜12万円未満 | 36.2% |
14〜16万円未満 | 14.8% |
12〜14万円未満 | 12.8% |
8〜10万円未満 | 8.2% |
6〜8万円未満 | 5.5% |
妻側の結婚指輪の費用相場は14.9万円となっており、内訳は以下の通りです。
10〜12万円未満 | 22.1% |
12〜14万円未満 | 17.9% |
14〜16万円未満 | 17.9% |
8〜10万円未満 | 6.4% |
20〜22万円未満 | 5.7% |
平均費用相場を見ると、夫側に比べて妻側の結婚指輪のほうが価格が高い傾向にあります。この違いは、主にダイヤモンドの有無によるものだと考えられます。ダイヤモンドなしにした場合は、金属の量によって夫側の結婚指輪のほうが価格が高くなることもあるでしょう。
ダイヤモンドを留めた婚約指輪・結婚指輪を選ぶ場合は試着が大事
ダイヤモンドは希少価値が高いため、価格も高くなる傾向があります。その理由により、「ダイヤモンドの価格を抑えたい」と思う方もいるでしょう。しかし、ダイヤモンドを留めた婚約指輪・結婚指輪を選ぶ際は価格だけを重視するのは望ましくありません。なぜなら、婚約指輪・結婚指輪はパートナーと新たに人生を始める約束の証であり、一生に一度のものだからです。価格だけを優先して選ぶと将来後悔する可能性があるので、手とのバランスやダイヤモンドの輝きを確認するためにも試着をすることが大切です。
ダイヤモンドにはそれぞれ個性があり、ひとつとして同じものはありません。自分に合うダイヤモンドと出会うためにも、ぜひ試着をして探してみてください。
まとめ
ダイヤモンドの価格は、「品質」「需要と供給のバランス」などの影響を受けます。そのため、見た目が同じダイヤモンドでもブランドによって価格が異なることもあるでしょう。それにより、「ダイヤモンドを留めた婚約指輪・結婚指輪の購入費用を抑えたいから安価なところで購入しよう」と思う方もいるかもしれません。しかし、婚約指輪・結婚指輪は一生に一度の大切な買い物です。選ぶ際は価格だけでなく、試着をして自分に合うダイヤモンドを見つけることをおすすめします。
更新日時:2023.11.29