「婚約した」という話を聞くと、「誰かと結婚の約束をしたのだな」と誰もが理解できます。しかし正式な書類の手続きが必要な結婚(入籍)とは違い、「何をすれば婚約をしたことになるのか」など、正式な意味や定義についてはよく分かっていない、という人も少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は、婚約の定義や婚約を証明する方法、婚約成立後の一般的な流れなど、「婚約」について知っておきたい情報を幅広く解説します。
婚約とは?
婚約とは、どのような状態を指すのかご存じでしょうか?ここでは、婚約の定義や婚約の事実を証明する方法、結婚との違いについて解説します。
婚約の定義について
一般的に婚約というと、「交際している恋人にプロポーズをされ、それに承諾すれば婚約になる」というイメージを持っている方は多いはず。口頭での約束ということになりますが、正式に婚約が成立したことを宣言するには、ほかにもなにか必要な手順があるのでしょうか。
実は婚約の成立条件に関しては、法律的な定めは特にありません。そのため特別に儀式や指輪などの証がなくても、当人同士が「将来、夫婦になる約束」に合意をすれば、その瞬間から「婚約した」と考えて間違いはないのです。
婚約の事実を証明する方法
婚約の事実を証明する方法は以下の通りです。
言葉でプロポーズをする
スタンダードな方法が、プロポーズです。「結婚してください」というように結婚したい意思を言葉で伝えて、相手が了承すれば婚約が成立します。ただし、プロポーズの言葉には注意が必要です。例えば「これからも一緒にいようね」だとプロポーズだと受け取られない可能性があります。言葉だけのプロポーズは相手が結婚の約束だと思わない可能性もあるため、意思をしっかりと伝えることが大切です。
婚約指輪(プロポーズリング)を贈る
婚約の事実を証明する方法に「婚約指輪(プロポーズリング)」があります。口約束でも婚約を証明できますが、前述したように相手が結婚の約束だと思わない場合があるかもしれません。しかし、婚約指輪があれば確実に結婚の約束だと認識してもらうことができます。パートナーに婚約指輪を着けてもらえば、周囲の方にも婚約したことをアピールできるでしょう。
結納をする
婚約成立の有無を判断するポイントに「結納」があります。結納は両家が集まって行うため、第三者に婚約の事実を伝えることができます。
また、最近は結納ではなく顔合わせ食事会を行うカップルが増えていますが、顔合わせも同様に結婚の約束を交わしたことを証明することが可能です。
結婚との違い
婚約は正式な書面を交わしませんが、結婚は婚姻届を提出します。婚姻届を提出することにより、ふたりの関係が夫婦として認められることになります。これが、婚約と結婚の大きな違いです。
婚約のメリット・注意点
続いて、「婚約すること」のメリット・注意点を解説します。
婚約のメリット
婚約することによって得られるメリットは以下の通りです。
お互いの気持ちが通じ、けじめが生まれる
恋人になると「ずっと一緒にいようね」などと語り合うことも多いですが、確実な将来の約束ではないため、「本当に結婚を考えているのか」など相手の気持ちに確信を持てない人は少なくありません。
しかし正式にプロポーズをして婚約をすることは、「あなたと将来を共にしたい」という明確な意思表明と確認行為になるので、お互いの覚悟が固まるきっかけとなります。「この相手と人生を一緒に歩んでいく」という共通認識ができることで、けじめや責任感が芽生えてくることも期待できます。
結婚までの段取りをスムーズに進めやすくなる
結婚をする場合、各所への報告、事務的な手続き、新居探しや諸準備など、現実的にやらなくてはならないことがたくさんあります。
婚約をすると、こうした結婚に向けた段取りをスムーズに進めやすくなります。お互いの合意ができた状態であれば、「両親にあいさつに行こうか」「式場を見に行こうか」などの提案もしやすくなるはずです。時間的にも余裕を持って、結婚の準備を進めていきやすいでしょう。
結束力や安心感が増す
結婚の約束を交わすことは、お互いの絆を強固にすることにも繋がります。恋人時代は喧嘩をするだけで「別れる、別れない」と考えるものですが、婚約後はちょっとした喧嘩程度では揺るがなくなるもの。「この相手こそが、自分の帰る場所なのだな」と思えるので、安心感や居心地の良さが増すことも期待できます。
婚約の注意点
一方で、婚約によって起こる注意点もあります。
結婚準備で急に忙しくなる
婚約によって結婚の段取りが進められることはメリットとも言えますが、婚約を機に結婚準備で休日が忙しくなってしまった、というカップルもいます。段取りを進めていきたいと思っていても、「たまには休みたい」「カップルとしての休日を過ごしたい」というタイミングもあるでしょう。
こうした状況を防ぐためには、婚約から入籍までの期間を長く設けておくのがおすすめです。そうすれば急いで結婚準備をしなければいけないわけではないので、ふたりのペースで準備を進めることができます。
婚約成立後の一般的な流れ
プロポーズが成立すれば、結婚に向けての準備期間が始まります。続いては、婚約を交わしたあとの一般的な流れについて解説します。
両家へのあいさつ
まずは、お互いに結婚の意思を確認しあったことを双方のご両親に伝えに行きましょう。あいさつに伺う際は、服装に注意が必要です。結婚のあいさつなので、フォーマルな服装を心がけましょう。
まずは顔を見せてあいさつをするのが目的なので、プロポーズ後、できるだけ早めに出向いておけると安心です。
婚約指輪の用意
贈るつもりはあるものの、プロポーズのタイミングで婚約指輪を用意できなかった場合は、食事会や結納までに用意しておきましょう。結納や婚約式を行う場合は、婚約記念品の交換が行われるのが通例です。
顔合わせの食事会/結納・婚約式の実施
顔合わせの食事会や結納、婚約式などセレモニーを行う意向があるかどうかは、最初のあいさつの際に確認しておけると安心です。ふたりの意思で決めることに問題はありませんが、家や地域によっては儀式を重んじるところもあります。そのため、ご両親に前もって確認しておくのがおすすめです。
顔合わせ食事会を行う場合は、ご両親の食の好みを聞いておき、料理や場所には気を遣いましょう。結納を行うにしても、現代では仲人を用意しない「略式結納」の形で行われるケースがほとんどです。その場合は、どちらかの家かホテルの個室や料亭で行えるよう、手はずを整えていくことになります。
結婚式場の予約
結婚式をするのであれば、式場や会場は早めに探しておきましょう。人気のところは1年以上先まで予約ができない、ということも珍しくありません。運勢的に良い日取りや気候が良いシーズンは予約が埋まりやすい傾向にあります。結婚式は規模感や予算など決めなければならないことが多いため、早めに決めておけるとその後の準備がかなり楽になります。
結婚指輪の用意
結婚指輪も早めに用意しておくのがおすすめです。なぜなら、結婚指輪はお気に入りのデザインを選ぶのに時間がかかるからです。さらに、注文してから受け取りまでにも時間がかかります。結婚指輪の受け取りまで1ヶ月ほど見ておいたほうが良いでしょう。結婚式では指輪交換のセレモニーが行われるのが一般的なので、結婚式を行う場合はそれまでに受け取れるよう段取りをしておくのがおすすめです。
入籍日の検討
入籍日に関しては、結婚式のあとでも問題はありません。ふたりにとっての記念日や覚えやすい日に設定すると良いでしょう。
婚姻届は必ずしも住んでいる地域の役所で提出する必要はなく、24時間受け付けてくれる窓口もあるので、こだわる場合は「どの役所に持っていくか」も話し合って決めておきましょう。
引っ越し
どちらかの家に移り住む、あるいは既に同棲している場合は別ですが、結婚を機に新居に移る場合は家探しが必要になります。物件にこだわりたい場合、「いつまでに引っ越したい」という要望がある場合は、早めに検討しましょう。
友人や会社への報告
婚約した事実を周囲に伝えるのは、早すぎず、遅すぎないタイミングがおすすめです。親しい人には事前に伝えておいたほうが喜ばれるでしょう。
会社には結婚してからの報告でも問題はありませんが、結婚後に働き方を変えたい場合や退職したい場合は、結婚前に伝えておくことが大切です。
入籍・挙式・新生活の開始
以上のような準備が済んだら、あとは入籍や結婚式を済ませ、いよいよ夫婦としての新生活が始まります。
婚約記念品について
この投稿をInstagramで見る
最後に、婚約の証として贈られる「婚約記念品」や「返礼品」についてご案内します。
婚約指輪(プロポーズリング)がポピュラー
婚約記念品として最もポピュラーなものは「婚約指輪(プロポーズリング)」です。「ゼクシィ 結婚トレンド調査2023調べ」によると、婚約指輪を含む婚約記念品があったと回答した方は75.4%という結果になっています。
このうち、婚約指輪を貰ったと回答した方が87.7%、ネックレスを貰ったと回答した方が7.9%、時計を貰ったと回答した方が2.1%となっています。
このように、婚約記念品は必ずしも指輪でなければならないという決まりはありません。指輪以外であれば、メンテナンスをしながらでも一生使っていけるような物を選ぶのがおすすめです。
婚約指輪を購入する場合の金額は平均で43.3万円となっており、ダイヤモンド付きの華やかなデザインが人気です。
婚約指輪の購入理由に関しては、「プロポーズの際に贈ってくれた」「けじめとして贈ってくれた」というものもあれば、「一生に一度のものなので欲しいとお願いした」「昔から貰う(贈る)のが当たり前だと思っていた」といった意見が多数見られました。
「両親からのアドバイスで購入した」「専門店のスタッフに勧められたから」などの意見も少数見られますが、一般的にはカップルのどちらかまたは双方の意向で購入していることが読み取れます。
片方は欲しがっていた(贈りたがっていた)のに購入しなかった……となると一生の後悔や不満につながってしまいかねないので、「用意するかどうか」「どのくらいの予算にするか」については、カップルで話し合って決めるのがベストです。
返礼品について
婚約記念品に対して「返礼品」を贈る文化もあります。ただし婚約指輪ほど広くは浸透しておらず、上述のデータでも「返礼品を贈った」と回答している人は全体の50%。地域や年齢によって多少の差はありますが、基本的に2組に1組程度の割合です。
返礼品の品物として選ばれているのは、「腕時計」(40.5%)、「スーツ」(8.7%)、「靴」(8.2%)、「スーツ以外の洋服」(5.6%)、「財布」(5.1%)など。返礼品には、普段から身に着けられるものやビジネスシーンで使えるものが多く選ばれているようです。
金額に関しては「半返し」、つまり婚約記念品の半額程度が望ましいとされており、実際のデータでも平均金額も15.7万円となっています。
返礼品を用意するかどうかについても、相手や双方の家の意向は確認しておけると安心です。
まとめ
以上、婚約についての情報を幅広くご紹介しました。結婚の約束をしてから実際に入籍するまでには長短の差はあれ、婚約期間が必ず存在します。婚約するメリット・注意点について知っておくと、「どのタイミングでプロポーズするとベストか」も考えやすくなるはず。幸せな婚約期間を過ごすためにも、ぜひご参考にしてみてください。
更新日時:2023.12.22