結婚指輪は長く身に着けていると、傷がついてしまうことがあります。しかし、傷がつきやすい場面や対処法を知っておくことで、結婚指輪を綺麗に保てるかもしれません。
そこで今回は、結婚指輪に傷がつきやすい場面や傷がついてしまったときの対処法、結婚指輪の傷を防ぐポイント、傷がつきにくい結婚指輪の素材などをご紹介します。

結婚指輪に傷がつきやすい場面

結婚指輪に傷がつきやすい場面を「日常生活」「仕事」「スポーツ・アウトドア」に分けてご紹介します。

日常生活

日常生活の中で傷がつきやすい場面には、例えば家事をする際、硬い鍋や食器と接触したり、掃除中に掃除機や家具とぶつかったりすることが挙げられます。また、庭仕事やDIYなどで硬い素材を扱う場合も指輪がダメージを受けやすいと言われています。

仕事

仕事でも結婚指輪が傷ついてしまう可能性があり、例えば建設業や製造業など、手を使う作業が多い職場では指輪が工具や機械、硬い素材と接触することで傷がつきやすいとされています。
このほか、オフィスワークでも金属製のデスクやキーボードと指輪が擦れることで小さな傷がつくことがあります。

スポーツ・アウトドア

結婚指輪は、スポーツやアウトドア活動中に傷がつきやすい状況が多くあります。例えばスポーツでは、球技やウェイトリフティングなど、金属や硬い素材に触れる場面で指輪がダメージを受ける可能性が高まります。

結婚指輪に傷がついてしまったときの対処法

家事をするとき、スポーツ・アウトドアを楽しむときなど、結婚指輪に傷がついてしまいそうなシチュエーションでは外しておくことをおすすめします。しかし、外すのを忘れてしまい結婚指輪に傷がついてしまうことがあるかもしれません、その場合の対処法は以下の通りです。

セルフケアを行う

結婚指輪に傷がついてしまった場合、研磨剤や専用のジュエリークロスを使用して表面を優しく磨くことで細かい傷を目立たなくすることが可能です。この方法は比較的手軽で、指輪の輝きを取り戻すのに有効です。ただし、研磨剤を含んだクロスでの磨き作業はリングの表面を削るため、頻繁に行うとリングが薄くなり、強度が弱まる可能性があります。そのため、セルフケアは適度に留めることが望ましいと言えます。また、リング表面の加工によっては、研磨剤を含んだクロスの使用は避けたほうが良い場合もあるので注意が必要です。

購入したブランドに相談する

結婚指輪に傷がついてしまった場合は、購入したブランドに相談するのがおすすめです。多くのブランドでは、アフターサービスとして指輪の修理を提供しています。プロの技術で傷を修復し、結婚指輪の美しさを取り戻すことができます。また、ブランドによっては保証制度があります。自己流で修復を試みると、逆に結婚指輪にダメージを与える可能性があるため、プロに任せるほうが安心と言えます。

ラザール ダイヤモンドのアフターサービスはこちら

結婚指輪の傷を防ぐポイント

結婚指輪の傷を防ぐポイントは主に以下の3つです。

シーンに応じて結婚指輪を外しておく

結婚指輪の傷を防ぐためには、シーンに応じて指輪を外しておくことが効果的です。特に、硬い物に触れる可能性が高い場面では結婚指輪を外すのが望ましいと言えるでしょう。
ただし、外した結婚指輪は紛失しないように専用ケースに保管するか、定位置を決めておくと安心です。この習慣を取り入れることで、大切な結婚指輪を長く美しい状態に保つことができるでしょう。

ほかのジュエリーと一緒に保管するのを避ける

ほかのジュエリーと接触すると、摩擦や衝突によって結婚指輪に傷がつく原因になります。保管する際は、指輪専用のケースや柔らかい布製のポーチに個別に入れることで、接触を防ぐことができます。ジュエリーボックスを使用する場合は仕切り付きのタイプを選び、各アイテムを分けて保管するのが望ましいと言えるでしょう。

結婚指輪が指から抜け落ちないようにサイズ直しをする

結婚指輪のサイズが緩いと、日常生活の中で指から外れてしまう可能性があります。落下した際、硬い床や地面にぶつかると、指輪に傷がついたり変形したりするかもしれません。
気温や体調によって結婚指輪のサイズが合わなくなる場合もあるため、定期的にフィット感を確認し、必要に応じてサイズ直しを検討したいものです。

傷がつきにくい結婚指輪の素材


傷がつきにくい結婚指輪の素材には、プラチナとゴールドが挙げられます。

プラチナ

プラチナは、結婚指輪の素材として人気があります。その理由は、特に、プラチナ950などほかの金属を混ぜた合金は、純プラチナよりも硬度が高く、耐久性に優れた金属であるためです。プラチナは摩耗しにくく、日常的な使用にも適しており、傷がつきにくい特性を持っています。

ゴールド

ゴールドは、傷がつきにくい結婚指輪の素材として選ばれることがあります。特に、18金などほかの金属を混ぜた合金は、純金(24金)よりも硬度が高く、耐久性に優れています。そのため、ゴールドの結婚指輪は日常的な使用に適しており、美しさを長く保ちやすいのが特徴です。

ただし、プラチナとゴールドどちらも純度によっては傷がつくこともあります。結婚指輪を購入する際は、店舗スタッフに純度を確認することをおすすめします。

結婚指輪がゆがんだりダイヤモンドが曇ったりすることも

結婚指輪は傷がつくだけでなく、ゆがんだりダイヤモンドが曇ったりすることもあります。その原因は以下の通りです。

結婚指輪のゆがみ

結婚指輪のゆがみは、指に合わないサイズや日常的な圧力、特に手を使う作業や衝撃を受ける場面で起こりやすいと言われています。例えば、重いものを持ち上げたり、硬いものにぶつけたりすると、金属が変形することがあります。さらに、指輪がゆるすぎると指から外れやすく、落下や衝撃でゆがみが生じることもあるようです。

ダイヤモンド・金属の曇り

ダイヤモンド・金属の曇りは、皮脂や汚れ、化粧品、洗剤などが原因で表面に付着することで起こります。これにより、ダイヤモンドや金属の輝きが失われ、曇って見えることがあります。

結婚指輪がゆがんだり、ダイヤモンド・金属が曇ったりした際は、購入したブランドに相談しましょう。

まとめ

結婚指輪を気をつけて身に着けていたとしても、指輪に傷がついてしまうこともあります。そのようなときは、購入したブランドに相談しましょう。アフターサービスを利用することで、結婚指輪を綺麗な状態に戻せる可能性があります。

更新日時:2025.01.31